入園案内
入園に関するご案内です。また入園に際し不安や心配に思うご家族のみなさまに読んでいただきたい内容や、よくいただくご質問をQ&Aでご紹介しています。高山市やその周辺に在住のみなさま、お仕事の関係等で高山市へ転入される方、パンフレットの送付や、見学も大歓迎です。お気軽にお問い合わせ下さい。
令和2年9月1日より令和3年度の園児募集を開始しました。
- 募集内容
- ご入園に際して
- Q&A
- ちびっこ広場
タブ内容を展開する(公開サイトには表示されません)
タブ1(公開サイトには表示されません)
募集内容(令和3年度園児)
募集要項
- 満3歳児 平成30年4月2日以降生まれで、3歳になった幼児を順次受け入れます。
- 年少児 平成29年4月2日~平成30年4月1日生
- 年中児 平成28年4月2日~平成29年4月1日生
- 年長児 平成27年4月2日~平成28年4月1日生
入園費用
- 受付料 3,000円
入園手続き
入園申込書に所定の事項を記入の上、受付料をそえて申込み下さい。
受付
9月1日(火)以降、下記の時間に受け付けます。尚、郵送も受け付けます。その他の時間外でも対応させて頂きますので、その際にはお気軽にお電話ください。
- 平日 8:00~17:00
- 土曜日 9:00~12:00
毎月の経費
毎月納入して頂く金額は次の通りです。
- 保育料・・・子供子育て支援制度により無償となります
- 施設設備費 2,500円
- 給食に係る経費 2,800円
(給食にかかる経費については諸事情により変化する可能性があります。)
※アルバム代、育友会費、その他、入園時に制服代・教材費がかかります。
預かり保育
ご家庭のご都合に合わせて保育時間の延長、土曜日、長期休園日(春・夏・冬休み)、高山祭り(春・秋)の預かり保育を行います。詳しくは本園にお問い合わせください。
申込み先
高山短大附属幼稚園
〒506-0052 岐阜県高山市下岡本町2241
TEL: 0577-34-6350
FAX: 0577-32-1686
kids@takayamacollege.ac.jp
その他、ご不明については高山短大附属幼稚園までお問い合わせください
タブ1 終わり(公開サイトには表示されません)
タブ2(公開サイトには表示されません)
ご入園に際して
幼稚園は楽しいところ
今まで家庭の中でご家族に見守られ、育てられているお子さまが「幼稚園」という集団生活に入られるということで、入園の日が近づくにつれ、期待と不安の入り交じったお気持ちになられていることと思いますが、何もご心配はいりません。今まで通り、おおらかにのびのびとお育て頂きたいと思います。
幼稚園は楽しいところです。「幼稚園に行くのだからお行儀良くしなさい」とか、「先生に叱られるよ」など、必要以上に言い聞かせることは、せっかくの入園への期待が半減し、入園後のお子さまの活動をにぶらせることにもなります。「一人でできてお利口だったね。今度はこんなこともやってみようか」と常に褒め励まして自信を持たせてあげて下さい。
また、「一人寝」も大切な習慣です。寝る前のひととき、会話を楽しんだり絵本を読んであげたり、静かな音楽を聴かせたりして、一人で寝られるようにしましょう。
あせらないで、一つずつ習慣を身に付けさせるよう、ご家族全員で心を合わせて、次のようなことに心がけるとよいと思います。
友だち遊びを喜んでする子に!
子ども同士で遊ぶことは大切なことです。このことが親から離れて一人立ちできるもととなります。近所の子や親戚、知人の子らと大いに戸外で遊び、強い身体と心を育てましょう。
遊びは本来自由なものですから、親の過保護、遊びへの必要以上の干渉は控えましょう。
規則正しい生活をしようとがんばる子に!
朝、バスに間に合う時間に起きて、洗顔、朝食、用便など、入園されると毎日繰り返しの日々です。今からゆとりを持ち根気よく習慣付けましょう。特に、テレビを見ながらの食事等は気をつけましょう。
また、自分の思いを先生に伝えられるようにしましょう。今が躾の一番大切な時期です。
自分のことは自分でしようとする子に!
履物を揃えて靴箱に入れる、自分の持ち物をロッカーに出し入れする、衣服を脱いだり着たりする、たたんだりするなどの身の回りのことは毎日の大切な園児の仕事です。これらのことを家庭生活の中で辛抱強く身に付けさせて頂きたいと思います。「さあ、一人でやりなさい」というだけでなく、ボタンのかけ方・外し方、衣服の着脱等の要領やきっかけを作ってあげることも助言してあげましょう。
根気よく、すぐ手を出さないよう、子どもが一人で行動しているのを見守ってあげて下さい。じっと見ていて、叱らないで褒めてあげて下さい。今が、親離れ、子離れの大切な時期です。
「手は出さないで、目は離さない」
おとうさん、おかあさん、がんばって下さい。
タブ2 終わり(公開サイトには表示されません)
タブ3(公開サイトには表示されません)
Q&A
タップすると回答を見ることができます。
- たまたま近所に同じ幼稚園に通う子がいないので、帰ってから遊ぶ子がいないのではないかと心配しています。
-
ご近所には幼稚園や保育園などいろいろな子がいることと思います。それが普通のことですし、子どもは園が違っても誰とでも遊ぶようになりますから心配はないと思います。もしくは、預かり保育を利用され、たっぷり幼稚園で遊んでいかれてはいかがでしょうか?
- 仕事をしているので、朝は早い時間から預かってもらいたいのですが。
-
朝7時30分からお預かりしております。
- まだオムツが取れてなく、着替えなど自分の事がほとんど出来ない子なんですが大丈夫でしょうか?
-
オムツは入園までに取れていることが大切ですが、成長過程には個人差がありますので、あまり無理強いされず、とにかく元気に明るい気持ちで登園されることを望みます。集団生活の中で自然と取れていく子もいますし、タイミングも大切です。
なお入園後はオムツではなく、下着(またはトレーニングパンツ等)で登園して頂き、洗い替えの下着もたっぷり持参してもらいます。がんばりましょう。
- ウチの子は言葉が遅いような気がして心配です。
-
子ども同士の会話の中から語意も増え、言葉も覚えていくものです。あまり他の子と比較されることなく、我が子の成長を見守ってあげて下さい。年中児になってもうまく会話ができない、理解力が足りない、落ち着きがない等と不安に思われる時は、是非ご相談下さい。
- 食物アレルギーなんですが、除去食はしてもらえますか?
-
卵、小麦、大豆の三大アレルゲンを主に、乳製品等の除去食を行っています。個別のご相談も承ります。また、対応がどうしても難しい食物の場合は、持参して頂くこともあります。
- パソコン、英語、音楽、スイミング、と盛んのようですが英才教育では?
-
幼児ですので遊びながら学ぶことを基本としています。様々な体験・経験を行い、自分の持っている可能性の芽を引きだしてあげたいと思いますし、子どもたちのやりたいこと、やれそうなことに、助け船を出してあげる(その機会や環境をもうける)ことも私たちの大切な仕事だと思っております。これらたくさんの体験が将来子どもたちの夢につながれば幸いです。
- 好き嫌いが多いのですが。
-
好き嫌いが多い子は最近増えています。園の給食はご家庭であまり食べられていない野菜の煮物、ドレッシングサラダ、焼き魚、ひじき、きんぴら・・・などを副食にしています。食べられないものは少量(きゅうり一枚とか)にし、少量でも完食できればごほうびシールが貼ってもらえるなど、食事が楽しくなるような工夫をしています。学年末には一定量が完食できるよう気長に援助していきます。
- 今から幼稚園に行きたがらないのですが。
-
今までの、お母さんにベッタリの生活から離れるということは、子どもたちにとっては親離れの一歩、お母さんにとっても子離れの第一歩です。試練でもあり、不安なことと思いますが、大切な人生の第一歩ですから、子どもたちを励まし、楽しい雰囲気で導いてあげて下さい。案ずるより産むが易し、です。5月、6月になる頃には心配したことが嘘のように笑顔で通園してくれることでしょう。
- わがままで言うことをきかなくて迷惑をかけそうで心配です。
-
一人ひとりに個性があるようにそれぞれに成長過程があります。それを導いていくのが私たちの仕事です。幼稚園では善悪(していいこと、いけないこと)がしっかり身につくようめりはりのあるけじめを大切にしたいと思います。集団生活でのルールを守り、みんなで仲良く楽しく遊べるよう援助します。入園して1~2ヶ月後のお子さまの成長ぶりを楽しみにして頂きたいと思います。
なお、反面ご家庭では入園前よりもわがままになるお子さまもみえます。子どもたちにとってお家は発散したり甘えられる場ですから、その際の親の配慮をお願いします。
タブ3 終わり(公開サイトには表示されません)
タブ4(公開サイトには表示されません)
ちびっこ広場(未就園児対象)
期間
令和3年5月〜12月の間に10回開催
※検温、親子共マスクの着用のご協力をお願いします。
対象
未就学児(満2・3歳のお子様)
開催日
5月22日(土) | |
---|---|
6月3日(木) | |
6月19日(土) | |
7月1日(木) | |
7月13日(火) | 青空幼稚園 ※行事参加 |
9月2日(木) | |
9月25日(土) | 運動会 ※行事参加 |
10月7日(木) | |
11月4日(木) | |
12月2日(木) |
時間
10:30〜11:30
服装
汚れてもいい服装でご参加ください。
駐車場
園舎裏の駐車場をご利用ください。
その他
この日は園内を開放しますので、広い園庭やお山でたくさん遊んでください。また、保育の様子もご覧いただき、「たのしい幼稚園」を感じていただければ嬉しいです。
タブ4 終わり(公開サイトには表示されません)
ここまで
(公開サイトには表示されません)
お問い合わせ&資料請求
高山短期大学附属幼稚園
〒506-0052 高山市下岡本町2241番地
電話 0577-34-6350
FAX 0577-32-1686
kids@takayamacollege.ac.jp