学費・奨学金

Tuition / Scholarship

学費等

2023(令和5)年度入学生

  1. 自動車工学科

    【2026(令和8)年度入学者】
  2. 自動車工学科

    【2024(令和6)年度入学者】
    【2025(令和7)年度入学者】
  3. 専攻科

    【2026(令和8)年度入学者】
  4. 専攻科

    【2024(令和6)年度入学者】
    【2025(令和7)年度入学者】

タブ内容を展開する(公開サイトには表示されません)

タブ1(公開サイトには表示されません)

学 費(2026年度入学者適用)

1年次 2年次
前 期 後 期 前 期 後 期
入学金 210,000円 - - -
授業料 420,000円 420,000円 420,000円 420,000円
施設費 150,000円 150,000円 150,000円 150,000円
小 計 780,000円 570,000円 570,000円 570,000円
合 計 1,350,000円 1,140,000円

学費以外で必要となる費用 ※2024(令和6)年度実績。この他にも費用負担が生じる場合があります。

  • 校友会費
  • 学生教育研究災害傷害保険
  • 諸費
約34,000円
  • 教科書
  • 実習授業で用いるツナギ服、安全靴、工具等
  • 上履き(室内履き)、冬用ジャンバー
約111,000円
  • 自動車整備技能講習(二級自動車整備士)
約105,000円
  • 各種資格取得(講習受講料、受験料)
約2,000~19,000円
(各講習等の受講者のみ)

タブ1 終わり(公開サイトには表示されません)

タブ2(公開サイトには表示されません)

学 費(2024・2025年度入学者適用)

1年次 2年次
前 期 後 期 前 期 後 期
入学金 210,000円 - - -
授業料 420,000円 420,000円 420,000円 420,000円
施設費 120,000円 120,000円 120,000円 120,000円
小 計 540,000円 540,000円 540,000円 540,000円
合 計 1,290,000円 1,080,000円

学費以外で必要となる費用 ※2024(令和6)年度実績。この他にも費用負担が生じる場合があります。

  • 校友会費
  • 学生教育研究災害傷害保険
  • 諸費
約34,000円
  • 教科書
  • 実習授業で用いるツナギ服、安全靴、工具等
  • 上履き(室内履き)、冬用ジャンバー
約111,000円
  • 自動車整備技能講習(二級自動車整備士)
約105,000円
  • 各種資格取得(講習受講料、受験料)
約2,000~19,000円
(各講習等の受講者のみ)

タブ2 終わり(公開サイトには表示されません)

タブ3(公開サイトには表示されません)

学 費(2026年度入学者適用)

1年次 2年次
前 期 後 期 前 期 後 期
入学金
200,000円
(本学自動車工学科の卒業生は全額免除)
-
- -
授業料 210,000円 210,000円 210,000円 210,000円
施設費 90,000円 90,000円 90,000円 90,000円
小 計 500,000円 300,000円 300,000円 300,000円
合 計 800,000円 600,000円

※学費以外で必要となる費用として、学生教育研究災害傷害保険、教科書、実習授業で用いるツナギ服等の費用があります。これ以外にも費用負担が生じる場合があります。

タブ3 終わり(公開サイトには表示されません)

タブ4(公開サイトには表示されません)

学 費(2024・2025年度入学者適用)

1年次 2年次
前 期 後 期 前 期 後 期
入学金
200,000円
(本学の自動車工学科卒業生は全額免除)
- - -
授業料 210,000円 210,000円 210,000円 210,000円
施設費 90,000円 90,000円 90,000円 90,000円
小 計 500,000円 300,000円 300,000円 300,000円
合 計 800,000円

※学費以外で必要となる費用として、学生教育研究災害傷害保険、教科書、実習授業で用いるツナギ服等の費用があります。これ以外にも費用負担が生じる場合があります。

タブ4 終わり(公開サイトには表示されません)

ここまで
(公開サイトには表示されません)

休学中の学費(在籍料)について

休学が認められた場合、休学中の学費(在籍料)として、当該年度に半期あたり100,000円を納付する必要があります。
この在籍料は、当該学生が本学に在籍していることを保証する費用であり、休学中にも利用可能であるキャンパス内の各種施設(図書館等)の維持管理、学籍管理および事務連絡等にかかる費用に充当されます。

Scholarship

奨学金

本学独自の奨学金

  • 本学は、学ぶ意欲のあるみなさんを支援する、さまざまな奨学金を用意しています。
   

生活支援奨学金

  • 男子学生対象

会館奨学生制度

学生会館(学生寮)Aの入館にかかる費用(会館費)を、年間で15万円減免する制度です。
(募集定員:若干名)

会館奨学生制度

※2年次にもこの制度の適用を受けるためには、所定の審査があります。

  • 学生会館Aの2人部屋を希望する者。
  • 入学試験の際にあわせて実施される面接の結果、会館奨学生として適当であると認められた者。
  • 女子学生対象

住宅支援制度

賃貸住宅(アパート等)の賃料を、年間で24万円給付する制度です。
(募集人員:すべての女子学生)

住宅支援制度

※2年次も継続して給付します。

  • 本学と提携する、高山市内の不動産会社が仲介する賃貸住宅に入居すること。

ここまで
(公開サイトには表示されません)

   

入学試験奨学金

募集人員 奨学金 2年次の継続の有無
AO入学試験 10 10万円 なし(入学年次のみ)
指定校入学試験 20 10万円 なし(入学年次のみ)
特別指定校(高大教育提携)入学試験 25 20万円 なし(入学年次のみ)
女子推薦入学試験
5 20万円 なし(入学年次のみ)
専門高校入学試験 5 10万円 なし(入学年次のみ)
奨学生入学試験 5 最大で30万円 あり(本学所定の審査)
留学生入学試験 50 最大で20万円 なし(入学年次のみ)
社会人入学試験 若干名 10万円 なし(入学年次のみ)
自動車関連事業承継者入学試験 若干名 20万円 あり
キャリアアップ入学試験 若干名 50万円 あり

※入学試験奨学金については、学費のうち、授業料または入学金の一部を減免するかたちで給付します。

ここまで
(公開サイトには表示されません)

   

経済支援奨学金・モータースポーツ奨学金・ファミリー奨学金等

経済支援奨学金

  • 国の高等教育の修学支援新制度(第Ⅰ区分~第Ⅳ区分、多子世帯)と同等の条件で支援を行ないます(2年次も申請できます)。

モータースポーツ奨学金

  • 活動実績に基づき、授業料を最大で25万円減免します(2年次も申請できます)。

ファミリー奨学金

  • 学生(本人)の親または兄弟姉妹が、本学の卒業生もしくは在学生である場合、授業料を10万円減免します(入学年次のみ)。

各種の資格取得、スポーツ・文化芸術での実績に対する奨学金

  • 高等学校在学中の活動実績に基づき、授業料を10万円減免します(入学年次のみ)。

三級自動車整備士の国家資格取得に対する奨学金

  • 高等学校在学中の取得実績に基づき、1つにつき授業料を10万円減免します(入学年次のみ)。

外国人留学生に対する奨学金

  • 本学が認める日本語能力試験に合格し、N3レベル以上を取得した場合、最大20万円を給付します(入学手続き時または在学中に限る)。
  • 本学に在学する私費外国人留学生で、学ぶ意欲がありながら経済的理由により修学が困難と認められる場合、授業料を30%減免します(入学手続き時に申請し、所定の審査があります)。

ここまで
(公開サイトには表示されません)

その他の奨学金

   

自動車関連企業の奨学金

「カードクター」とも呼ばれる自動車整備士の国家資格取得をめざすみなさんを支援する、自動車関連企業による独自の奨学金です。

  • 奨学金の申し込み・審査・貸与の決定等については、すべてこの制度を有する自動車関連企業が行ないます。
  • 本学を卒業後、支援を受けた自動車関連企業に就職し、働きながら貸与された奨学金を返済します。
  • 返済の際には、各企業の規定に基づき、無利息での返済や一部免除等の恩典が受けられます。

この制度を有する企業一覧

※高等学校在学中で、卒業見込みの方が対象です。

この制度に関するご相談

  • まずは、本学入試広報課(0577-32-4440)までお問い合わせください。

ここまで
(公開サイトには表示されません)

   

日本学生支援機構・国の教育ローン・民間の教育ローン

ここまで
(公開サイトには表示されません)

国の高等教育の修学支援新制度

   

国の高等教育の修学支援新制度

本学は、2020(令和2)年4月から実施される「国の高等教育の修学支援新制度」の対象機関に認定されました。これにより、本学の新入生および在学生は、世帯収入に応じて、「授業料および入学金の減免(減額または免除)」と「給付型奨学金(返還が不要な奨学金)」の、2つの支援を受けることができます。

国の高等教育の修学支援新制度について(重要なお知らせ)

本学は、2026(令和8)年度入学者について、国の高等教育の修学支援新制度の対象機関から外れることとなりました。
※下線の箇所をタップ(クリック)すると、PDF形式のファイルが開きます。
この制度を利用して、授業料・入学金の免除・減額の申請をお考えの方については、下記の「経済支援奨学金」制度により、本学独自の支援をいたしますのでご安心ください。
なお、給付型奨学金の支給については支援制度がございません。
●「経済支援奨学金」制度(=本学独自の奨学金制度です)
制度の概要、支援の要件:国の高等教育の修学支援新制度(第Ⅰ区分~第Ⅳ区分、多子世帯)と同等の条件で支援を行ないます。
※支援は、実際に納める授業料・入学金のうち、年間授業料は最大62万円まで、入学金は最大21万円までとなります。
※本制度の利用申し込み(申請の受付)は、入学後となります。

この制度の詳細について

文部科学省のウェブサイト

日本学生支援機構(JASSO)のウェブサイト

機関要件に関する確認申請書の公表

国の高等教育の修学支援新制度の機関要件更新確認申請書(PDF形式)

ここまで
(公開サイトには表示されません)

Support

住まいの支援

サポート_学生会館00

学生会館(男子学生向け)について

本学の学生は、約9割が岐阜県外の出身者です。そこで全国から集う学生のため、キャンパス内に設置されているのが学生会館(学生寮)です。日曜・祝日を含め、食事はもちろん3食つき。日常生活には欠かせない設備・備品も整っています(長期休暇中は、メンテンナンス等のため、休館となります)。

※女子学生については、女子学生向けの住宅支援制度(生活支援奨学金)がありますので、そちらをご利用ください。

   

学生会館A(収容定員70名/1人部屋)

サポート_学生会館A01
サポート_学生会館A02
サポート_学生会館A03

館内の設備

各部屋の設備 Wi-Fi、冷暖房、フローリング、ベッド、学習机・イス、クローゼット等
共同利用の設備
食堂、浴場、自習室、自販機コーナー、冷蔵庫、洗濯機・物干し場(屋外)等

1年間にかかる費用

対象の学生
一般学生
部屋の広さ 9.2㎡(全部屋共通)
会館費(年額)
378,000円

※会館費には、食費を除く光熱水費等、すべての費用が含まれます。

入館契約金 40,000円(全館共通)
食費(年額) 528,000円(全館共通)

※食費については2025(令和7)年度実績。1日3食、日曜・祝日を含みます(ただし、夏季・冬季・春季休暇中は除きます)。

ここまで
(公開サイトには表示されません)

   

学生会館C(収容定員50名/1人部屋)

サポート_学生会館C01
サポート_学生会館C02
サポート_学生会館C03

館内の設備

各部屋の設備 Wi-Fi、冷暖房、フローリング、ベッド、学習机・イス、クローゼット等
共同利用の設備 食堂、浴場、自習室、自販機コーナー、冷蔵庫、洗濯機・物干し場(屋内)等

1年間にかかる費用

対象の学生 一般学生
部屋の広さ
12.0㎡(洗面台なし
11.25㎡(洗面台あり)
会館費(年額)
474,000円
486,000円

※会館費には、食費を除く光熱水費等、すべての費用が含まれます。

入館契約金 40,000円(全館共通)
食費(年額) 528,000円(全館共通)

※食費については2025(令和7)年度実績。1日3食、日曜・祝日を含みます(ただし、夏季・冬季・春季休暇中は除きます)。

ここまで
(公開サイトには表示されません)

   

スチューデントハウジング <S.H.山際寮>

本学の学生専用として契約を結んでいる民間の学生寮です。
朝夕の2食つきで、家庭的な雰囲気が好評です。詳細については、ウェブサイトをご覧ください。

ここまで
(公開サイトには表示されません)

調 整 中