高等学校の先生方へ
~資格をこの手に。~ 高山自動車短期大学
平素は、本学の教育・研究活動に深いご理解・ご協力を賜り、心より御礼申し上げます。
このたびは、本学のウェブサイトをご覧いただき、誠にありがとうございます。
本学は、おかげさまで今年、創立60周年を迎えました。2月には待望の「実習センター」が完成し、最新の教材車両や整備機器・検査装置等を備えた“新しい学びの場”で、最先端の自動車技術を学ぶことができる環境が整いました。
オープンキャンパスをはじめ出前授業等、高校生の皆様を対象としたさまざまなイベントも企画・実施しております。クルマ・オートバイに興味のある生徒の皆様に、進路指導の一環としてお役立ていただければ幸いに存じます。
ご不明な点やご相談等がございましたら、本学の入試広報課までお問い合わせくださいますようお願い申し上げます。
連絡先
〒506-8577 岐阜県高山市下林町1155番地
高山自動車短期大学 入試広報課
TEL:0577-32-4440 FAX:0577-32-4081
高山自動車短期大学 入試広報課
TEL:0577-32-4440 FAX:0577-32-4081
オープンキャンパス情報
特設ページ( こちら をクリック)にて、参加するメリット、注目のコンテンツ、1日の流れ等を紹介しております。ぜひ一度、ご覧ください。
本学でしか体験・実施できないメニューを多数、企画し、高校生の皆様のご参加をお待ちしております。
本学でしか体験・実施できないメニューを多数、企画し、高校生の皆様のご参加をお待ちしております。
新しい学びの場「実習センター」について
入学試験情報(学生募集要項)
2022(令和4)年度入学試験に関する情報(学生募集要項等)を掲載しています。
就職・キャリア支援情報
建学の精神
本学は、前身が自動車整備専門学校であり、優秀な自動車整備士を多数育成してきた実績を持つが、より豊かで高度な自動車産業界の発展には、「資格教育」のみに留まらず「教養教育」をも求められるようになり、短期大学という学制の場へ移行した。
故に本学建学の精神は、「産学一体の実学を修め社会に貢献できる人材を育成する」を核とする。実学とは実践・実理の学問であり、合理性と実証性に裏付けられた社会生活に有用な学問をいう。また実学の柱は、「実利・実益」、「実験・実証」、「実行・実践」であり、本学の教養教育は、この柱の連携をより深める役割を担っている。
わが国の自動車産業は、量的にも質的にも世界に誇りうるものであり、自動車整備技術者の育成には大きな意義がある。本学では実務能力の養成を重視しているが、専門技術の修得を目的とする職業教育のみならず、豊かな人間性を身に付け、自ら考え行動するための人間教育、そして新たなモビリティ社会に貢献できるような教養教育にも注力している。また教職員と学生の心の繋がりを大切にし、人格の形成なくして社会の要望する職業人は育たないという信念のもと、産業界に優秀な人材を送り出すべく、建学の精神に則り、以下の教育理念を掲げ、たゆまぬ努力を続ける。
故に本学建学の精神は、「産学一体の実学を修め社会に貢献できる人材を育成する」を核とする。実学とは実践・実理の学問であり、合理性と実証性に裏付けられた社会生活に有用な学問をいう。また実学の柱は、「実利・実益」、「実験・実証」、「実行・実践」であり、本学の教養教育は、この柱の連携をより深める役割を担っている。
わが国の自動車産業は、量的にも質的にも世界に誇りうるものであり、自動車整備技術者の育成には大きな意義がある。本学では実務能力の養成を重視しているが、専門技術の修得を目的とする職業教育のみならず、豊かな人間性を身に付け、自ら考え行動するための人間教育、そして新たなモビリティ社会に貢献できるような教養教育にも注力している。また教職員と学生の心の繋がりを大切にし、人格の形成なくして社会の要望する職業人は育たないという信念のもと、産業界に優秀な人材を送り出すべく、建学の精神に則り、以下の教育理念を掲げ、たゆまぬ努力を続ける。
・専門的な知識技術を修得すると共に、社会の一成員としての広い教養を培う。
・仕事に対し、安全を優先し責任をもって最後まで誠実に実行できる実践力を養う。
・礼節をわきまえ、相手の人格を尊重し、互助の精神を身につけた明朗で逞しい人格を形成する。