自動車工学科(二級自動車整備士課程)

定員145名・男女共学
国家資格と短期大学士の学位を合わせ持つ整備士として
自動車工学科ではエンジン、モーター、電池といった動力の心臓部をはじめ、クルマが駆動するメカニズムの基礎を豊富でバランスの取れた実習を交えながらしっかりと二年間で学び、二級自動車整備士資格(ガソリン・ジーゼルとも)の取得を目指します。さらに専攻科進学による二年間で一級自動車整備士の資格取得を目指します。 さまざまなメーカーや車種を学び、幅広い実践的なノウハウを体系的に身につけられるほか、大学ならではの専門的な選択科目で自分の興味を多彩に学ぶことができ、将来にわたって社会で活躍するスーパーエンジニアの育成を目指します。
自動車工学科が新しくなります
2020年4月、これまでの「コース枠」をなくし、自動車工学科はひとつになります。
自動車工学科カリキュラム
「学科」「実習」「選択科目」からなるクルマに特化した構成です。
自動車工学科取得できる資格(国家資格実績)
ガソリン・ジーセル両方とも取得します。平成31年3月合格実績は100%です。
自動車工学科講義概要(シラバス)
各科目の到達目標や学修内容を公開しています。
おもしろ自動車工学
本学の人気科目や取り組み、授業インタビューを紹介します。
動画「実習初日・はじめての実習」
実習の授業ってどうやるんだろう?ついていけるのだろうか?そんな不安を持っている人でも基礎からしっかり学ぶことができます。そこで、実習の授業を紹介します。しかも実習初日、はじめての実習です。