自動車工学科

Automotive Engineering

国家資格と学位(短期大学士)を有する、
将来の自動車業界を
担い得る人材を育成します。

   

シラバス(令和6年度)

自動車工学科の特徴:クルマ・オートバイに関する専門的な知識と技術を、基礎から応用に至るまで徹底して習得します。

  • 本学は短期大学であり、かつ、国土交通大臣が定める「自動車に関する学科を有する大学」です。
  • 本学で学び、卒業に必要な単位を修得すれば、卒業と同時に「自動車整備士技能検定試験(国家試験)の受験資格」が得られます。

カリキュラム構成

国家資格の取得率は全国トップクラス


多彩な科目が学べる

  • モータースポーツ(国際ラリー・レーシングカート・トライアル・フォーミュラ)
  • オートバイ(モーターサイクル)
  • 車体整備・鈑金塗装(ボディー・リペア)
  • 次世代の技術(電気自動車・燃料電池車)
  • ビジネス実務
  • 総合基礎(法律・経済・社会・自然科学・英語)

幅広いメーカー・多様な車種が学べる

  • 国産車(日本の自動車メーカー)
  • 輸入車(海外の自動車メーカー)
  • 特殊車両(大型車・重機・建設機械)
  • 二輪車

本学で取得できる資格(1)

  • 二級自動車整備士技能検定試験(国家試験)の受験資格
  • 中古自動車査定士
  • 損害保険募集人資格
  • タイヤ空気充てん作業特別教育修了資格

本学で取得できる資格(2)

  • 電気自動車等の整備業務に係る特別教育修了資格
  • 有機溶剤作業主任者資格
  • ガス溶接技能講習修了資格
  • アーク溶接特別教育講習修了資格

自動車工学科の学び

  1. 1年次
    (主な授業の紹介)
  2. 2年次
    (主な授業の紹介)
  3. 自動車工学特論
    (授業のようすを動画で紹介)
  4. 自動車メーカー技術論
    (授業のようすを動画で紹介)

考え方を学ぶ講義、しくみを学ぶ実習を通じて、自動車に関する基礎的な知識・技術を身につけます。

主な授業

学び_ガソリンエンジン
ガソリンエンジン
自動車の動力として欠かせないエンジンのしくみを、分解・点検・組み立て・始動を通じて学ぶ授業です。
学び_シャシ
シャシ(1)

自動車の基本要素である、「走る・とまる・曲がる」しくみについて学ぶ授業です。

学び_電装
電装

自動車に備えつけられている電気・電子機器のうち、エンジンにかかわる装置のしくみについて学ぶ授業です。

学び_機械工作
機械工作

自動車にもかかわる金属加工・溶接・溶断技術を、実際の作業を通じて学ぶ授業です。

授業時間割(例)

時間割_学科01